| 
 | |||
|   ■礒貝さん、 
 | 
| 
 | |||
|   明けましておめでとうございます。 
 | 
| 
 | |||
|   京都に住んでいた時、嵯峨野に念仏寺というお寺にお参りした事があります。仏師の西村公朝さんが住職するお寺です。石の羅漢さんがあり、ユーモラスでした。菩提寺にも本堂にお祀りされています。また、撫仏の「おびんずるさま」も羅漢さんなのですね。どのようなご利益があるのか、どのようなお経をあげるのか教えて下さいませ。 
 | 
| 
 | |||
|   ■通りすがりさん 
 | 
| 
 | |||
|   あけましておめでとうございます。 
 | 
| 
 | |||
|   私は知人の紹介で月心寺の庵主さま=明道尼さまの精進料理をいただきに(一般客のひとりとして)うかがったことがあります。 
 | 
| 
 | |||
|   あけましておめでとうございます。 
 | 
| 
 | |||
|   あけましておめでとうございます!!(ちょっと遅い?) 
 | 
| 
 | |||
|   境内に雪が残る正月三賀日は例年と違った雰囲気をかもし出しています。 
 | 
| 
 | |||
|   新年おめでとうございます。大晦日からお忙しい事と拝察します。除夜の鐘から明るい雰囲気の写真が紹介されていて正月はいいものですね。毎年お寺に年賀に行きますが、お盆やお彼岸ほどは忙しくないみたいでゆっくりお坊さん達とお話できるので良い機会ですね。お正月が神道、お盆が仏教という区別がされる傾向が強いですが、どちらも古くは祖先祀りと収穫への感謝するお祭りだったようですね。 
 | 
| 
 | |||
|   雪の残る年越しは20年ぶりくらいだということですが、とても清々しい元日の朝を迎えました。 
 | 
| 
 | |||
|   ほんまもんの尼僧さんですね。月心寺は臨済宗の系統ですが、厳密にはどの宗派にも属していなかったと存じます。 
 | 
| 
 | |||
|   お久しぶりです。先ほど、テレビで村瀬明道さんという尼僧さんの特集をしていました。私は最後の方を少しだけ見れただけですが、「自分に正直に生きなければならない。自分の事がわかるのは自分だけ。仏様は自分の中におり、自分が仏様である。」という言葉は心にしみるものがありました(これまでの自分は、社会の価値観に合わせようと無理をしてきたところがありますので)。この考え方を本覚思想というそうですが、以前、kemenoさんも同様の事をおっしゃっていたことがありましたね。村瀬明道さんは、曹洞宗か臨済宗かは知りませんが、やはり禅僧との事でした。 
 | 
| 
 | |||
|   ■仁藤さん 
 | 
| 
 | |||
|   時間の切替り(振鈴時間が夏には早くなります・総持寺では振鈴時刻は夏は午前4時、冬は午前4時半。とある)は衣替えに合わせて切り替わることが多いと思いますとありますが、日付的には、いつ頃でしょうか?  
 | 
| 
 | |||
|   仕事帰りに伯父の家に玄関に飾る注連飾りを貰いに行きました。伯父が言うに注連縄は神棚はいいけれど仏壇にはダメって言っていました。宗派によっての仕来りがあるのでしょうか?お正月の仏壇の飾り方は本等に載っていないので分からないという方が多いかも知れませんのでご指導頂ければと思います。私は祖母がやっていたように、鏡餅とお酒を仏前にお供えしていますが・・・ 
 | 
| 
 | |||
|   いつも情報を有難うございます。 
 | 
| 
 | |||
|   NHK総合テレビで紅白歌合戦の後に放送するゆく年くる年の中継地点は次の通りです。 
 | 
| 
 | |||
|   どうもありがとうございました。 
 | 
| 
 | |||
|   煤払いの季節になりましたね。一年の埃を振り落として新しい年を迎える光景が町のあちこちで見られます。 
 | 
| 
 | |||
|   今日のNHKニュースで永平寺の煤払いの様子が放送されました。インターネットでも見れますが、時間が経つと見られないかも知れません。 
 | 
| 
 | |||
|   仏前結婚式でも、宗派を問わず(檀家さんでなくても)行うことができる場合が多いと思います。 
 | 
| 
 | |||
|   はじめまして。 
 | 
| 
 | |||
|   We are looking for a Buddhist priest who is interested in a cooperation with a new Buddhist Center in Germany. 
 | 
| 
 | |||
|   蝋燭の灯りだけだと撮影にはとても照度が足りないので床の間の明かりは必要でした。 
 | 
| 
 | |||
|   本来の作法通り蝋燭の灯りだけで、床の間の電気は消せばよかったですね、と後から感想でした。写真だとそれでは暗すぎる?お点前の途中の撮影、手を止める事もできませんものね。 
 | 
| 
 | |||
|   僧堂では制中と解制がそれぞれ年二回ありますが、その期間は僧堂により異なります。 
 | 
| 
 | |||
|   質問があるのですが、禅林に於いて、冬安居と夏安居の間の1日の時間割はどうなっていますでしょうか?、冬時間と夏時間の切り替わりはいつ頃でしょうか? 
 | 
| 
 | |||
|   夜の茶席は照明を落とした中で行いますから、敢えてストロボを焚かずに撮ってみました。 
 | 
| 
 | |||
|   今日は写真をありがとうございました。やはり払子の写真をUPでしたね。「さあ、今日は帰ってHPを見ましょう」と声を掛け合いました(笑) 
 | 
| 
 | |||
|   Dear Mr.hermann. 
 | 
| 
 | |||
|   Dear Kameno, 
 | 
| 
 | |||
|   貞昌院の除夜の鐘は、例年どおり12月31日午後10時40分ごろより行う予定です。 
 | 
| 
 | |||
|   Dear Nat-san. 
 | 
| 
 | |||
|   Hello everybody! 
 | 
| 
 | |||
|   仁藤さん、お知らせ有難うございます。 
 | 
| 
 | |||
|   12月11日土曜日 21:00~ テレビ朝日系列で放送します。 
 | 
| 
 | |||
|   いよいよ今年も大詰めを迎えましたね。 
 | 
| 
 | |||
|   明日より臘八接心ですね。菩提寺の参禅会でも1日から8日まであります。忘年会があるので全部の日参加出来ませんが、なるべく参加したいです。 
 | 
| 
 | |||
|   現在読んでいる本です。宗派に偏らず、幅広い内容を読みやすく纏められています。 
 | 
| 
 | |||
|   24日に第3回の災害支援托鉢を上大岡周辺で行いました。 
 | 
| 
 | |||
|   大船観音の青緑の照明が不気味という意見もあると書かれていますね。照明は暖色系のほうが親しみやすいかもしれません。 
 | 
| 
 | |||
|   大船観音の写真が、掲載されていましたね。 
 | 
| 
 | |||
|   総持寺の大梵鐘は巨大ですから、撞く時には全身の力を込めます。巨大なぶん、ずっしりとした音が境内に響き渡ります。 
 | 
| 
 | |||
|   昨日(21日)は横浜、東京方面に行きました。21日は総持寺を開かれた瑩山禅師のお誕生日のお祝いの行事があると思って行ったものの、時間が良くなかったのか檀家さんの法事をしていました。11時頃梵鐘が鳴りました。いい音ですね。 
 | 
| 
 | |||
|   ■仁藤さん、年末恒例の行事が目白押しで年の瀬のあわただしい時期を感じます。 
 | 
| 
 | |||
|   「おはようございます」托鉢ご苦労様でした。お会い出来ずに残念!フリマには行きます。 
 | 
| 
 | |||
|   京都に住んでいた頃、時々天竜寺や妙心寺の修行僧が托鉢に来ました。 
 | 
| 
 | |||
|   第1回 11月 2日 大船駅周辺 
 | 
| 
 | |||
|   ■yoshimiさん、こんばんは。 
 | 
| 
 | |||
|   こんにちは、スケジュールが合わずお茶も暫く伺えず、HPの訪問も久方です。皆さんお元気ですか?七五三ですね。今日は立冬?1年ってあっというまですよね~。境内の銀杏は紅葉し始めました? 
 | 
| 
 | |||
|   七五三参りの子供達と仏前結婚式のカップルを見ました。善光寺はラジオで七五三祈祷のCMをしていますし、地元のブライダル情報誌に仏前結婚式のPRが出ています。横浜にも善光寺さんってあるようですね。 
 | 
| 
 | |||
|   大黒尊天といえば、總持寺の大黒様が日本一の大きさで有名です。総受付の入口を入ると、まず目に入るのが大きなしゃもじ、そしてその奥正面にに大黒様が鎮座されています。 
 | 
| 
 | |||
|   こん@@は。曹洞宗のお寺では大黒様をお祀りするお寺が多いようですね。総持寺、豊川稲荷、可睡斎と多いですね。天台宗では伝教大師が、日蓮宗では仏壇に鬼子母神とともに脇待仏として祀る事をすすめたそうですね。天部の仏様としては宗派を超えて祀られているよですね。菩提寺はご開山様がご祈祷をしたら水が湧き出た事から弁天様を祀りますし、母方の菩提寺では荼枳尼天(豊川稲荷)と吉祥天を祀ります。 
 | 
| 
 | |||
|   災害に対する報道は、特定のものばかりクローズアップする傾向が顕著ですね。 
 | 
| 
 | |||
|   地震があってから1週間経ちました。阪神淡路大震災の教訓が余り活かせていない感じがします。マスコミの対応は会社間の競争が目立ち、きめ細かい報道が出来ていないですね。憤りを感じます。車の中で避難生活をしていた人が亡くなったそうですが、地震の被害者がこれ以上出ない事を祈るばかりです。 
 | 
| 
 | |||
|   横浜でも、ゆらゆらと長時間の揺れを感じました。余震がいつまで続くか判らないということで、不安な毎日を過ごされていることと思います。 
 | 
| 
 | |||
|   埼玉県北部も、震度5でした。 
 | 
| 
 | |||
|   今年は例年になく多くの台風が上陸し、多くの地方で水害に見舞われました。 
 | 
| 
 | |||
|   大正楼さん、はじめまして。 
 | 
| 
 | |||
|   はじめまして。 
 | 
| 
 | |||
|   坐禅での欠気一息(かんきいっそく)は、口を開けて、息を一気に吐き出すことです。 
 | 
| 
 | |||
|   はじめまして。つい最近、座禅を始めた者です。先日、曹洞宗の参禅会に参加したのですが、その際に、座禅の時の呼吸は、息を鼻から吸って口から吐くと、教わりました。私の聞き取り間違いで、その逆かもしれないので、正しい呼吸方法を教えて下さい。 
 | 
| 
 | |||
|   Kameno様 
 | 
| 
 | |||
|   
 
 | 
| 
 | |||
|   こんにちわ~(●^○^●)♪ 
 | 
| 
 | |||
|   >そばまつり 
 | 
| 
 | |||
|   標記のとおり、15日まで大本山總持寺に詰めていますので、メール、掲示板等の返信は遅れることがあります。 
 | 
| 
 | |||
|   陀羅尼といってもたくさんあります。 
 | 
| 
 | |||
|   朝晩冷え込む季節になりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。ポケット経典の大悲心陀羅尼を折に触れ読んでおります。私の処にも小さな十一面観世音菩薩様の絵姿がありますので、普門品などはCDで習ったのですが、陀羅尼のCDは見つける事ができませんでした。御宗派のお寺では頻繁によまれるお経でしょうか?゛門前の小僧″をやってみようと思っております。 
 | 
| 
 | |||
|   お答えありがとうございます。 
 | 
| 
 | |||
|   瑞世(ずいせ)とは、大本山に住職として拝登することです。 
 | 
| 
 | |||
|   自己紹介のページを拝見しました。 
 | 
| 
 | |||
|   地元県の青年会でも、基本的に僧侶の方の 
 | 
| 
 | |||
|   全国曹洞宗青年会は、各県の青年会から代表が集まって総体的な活動を行っています。 
 | 
| 
 | |||
|   全国曹洞宗青年会について、ご紹介いただき 
 | 
| 
 | |||
|   全国曹洞宗青年会については公式URLをご参照いただけると活動内容がわかると思います。 
 | 
| 
 | |||
|   全国曹洞宗青年会は、やはりお寺の子弟さん方が 
 | 
| 
 | |||
|   写真の花はおっしゃるとおり孔雀草です。 
 | 
| 
 | |||
|   こんばんは。 
 | 
| 
 | |||
|   ボランティア組織では、例えば全国曹洞宗青年会のボランティア委員会というものもありますし、各県青年会や仏教会にもそのような組織もあります。 
 | 
| 
 | |||
|   そうですか、SVAはよく目にするので存じ上げて 
 | 
| 
 | |||
|   ■及川さん 
 | 
| 
 | |||
|   重油回収のボランティアは1週間ぐらいでした。 
 | 
| 
 | |||
|   こんにちは。 
 | 
| 
 | |||
|   夜さん、はじめまして。 
 | 
| 
 | |||
|   こんばんは、初めまして。 
 | 
| 
 | |||
|   礒貝さまの病状はその後どうですか? 気になります。 
 | 
| 
 | |||
|   ■及川さん、はじめまして。 
 | 
| 
 | |||
|   初めまして。 
 | 
| 
 | |||
|   お邪魔させていただきます。 
 | 
| 
 | |||
|   おっしゃるとおり、仏前結婚式は核の部分だけきちんとなっていれば、いろいろな脚色ができると思います。 
 | 
| 
 | |||
|   先日亀野さんが紹介された本、買いました。国際結婚の場所にも写真がありましたね。仏前結婚式はいろいろ出来そうでいいですね。盃事の時は稚児にやってもらうとか、BGMは雅楽とか・・・。半年前に菩提寺の副住職が結婚した時は般若心経を読んだそうです。 
 | 
| 
 | |||
|   大井さん、はじめまして。 
 | 
| 
 | |||
|   初めまして。 糖尿病は普通の人よりミネラルと亜鉛が3倍、尿と排出されてます。ですので亜鉛とミネラルを3倍普通の人より摂取しなくてはなりません。なかなか食事では無理ですが。サプリメントを活用されるといいと思います。私は栄養士と副業で健康補助食品の仕事もしています。中には一ヵ月で血糖値が下がりインスリンをしなくてよくなった方もいらっしゃいます。ご参考になればと思いました。もし興味がございましたら連絡下さい。 
 | 
| 
 | |||
|   礒貝さん、秋のさわやかさが坐禅中に心地よい季節になりましたね。 
 | 
| 
 | |||
|   お陰様で、糖尿病は治ってきました。 
 | 
| 
 | |||
|   和訓で読む理由は調べてみます。単純に読む頻度だけなのかもしれませんし、山風によるものかも知れません。 
 | 
| 
 | |||
|   曹洞宗で読む法華経の中で神力品だけは和訓読みなのは何故でしょうか?仏具店に桜井秀雄先生の監修の漢文読み?の神力品の経典がありました。 
 | 
| 
 | |||
|   貞昌院で行われた仏前結婚式が、今月発売された「結婚・葬儀・おつきあいのお金とマナー」(主婦の友社編)に掲載されました。 
 | 
| 
 | |||
|   ■仁藤さん 
 | 
| 
 | |||
|   ■菩提寺の本堂を建て直す為の資金つくりにバザーをやっていますが、使わないで仕舞っておいたもの等を整理しています。本堂と鐘楼が復興できればと願っています。 
 | 
| 
 | |||
|   屋外ステージのため、天候に大きく左右されます。雨さえ落ちてこなければ良いのですが・・・ 
 | 
| 
 | |||
|   準備ご苦労様です。雨が降らなければ良いですね! 
 | 
| 
 | |||
|   早朝からの茶会ですね。坐禅会と時間が多少重なると思います。 
 | 
| 
 | |||
|   花笠音頭は大学の体育の単位を取る為 体育祭で踊りました。2週間みっちり教わりました。女子が少なかったので それはもうモテモテで・・(笑) 
 | 
| 
 | |||
|   竿灯祭は、テレビニュースで見ました。 
 | 
| 
 | |||
|   今日は花火ですね。最近秋田出張が多いのですが、8月3日は竿灯祭り、28日は大曲の花火大会と東北の大きな祭りと重なり、この仕事に就いて初めての観光気分が味わえます。竿灯祭りはいかにも日本の祭りという大地の力を感じる祭りでした。てなわけで明日は倉敷、でも観光はできません。いってきま~す! 
 | 
| 
 | |||
|   曹洞宗の大学、駒澤大学の付属高校が見事な優勝を果たしました。 
 | 
| 
 | |||
|   Dear Kameno, 
 | 
| 
 | |||
|   Dear Mr.Dan. 
 | 
| 
 | |||
|   Dear kameno, 
 | 
| 
 | |||
|   ■美穂さん、さっそく注文されたんですね。詳しく載っていますので、とても参考になる筈です。 
 | 
| 
 | |||
|   写真コンテスト入賞おめでとうございました! 
 | 
| 
 | |||
|   ご無沙汰です。目まぐるしいほどの忙しさでPCを立ち上げる元気もない数か月でした。 
 | 
| 
 | |||
|   今日さっそく宗務庁に連絡して結婚式の資料を送ってもらう事になりました。 式の時に流す曲のテープもついてるそうです。 色々と有難うございました。 助かりました。 
 | 
| 
 | |||
|   なんか頑張ろうと元気が出てきました。 有難うございます。 
 | 
| 
 | |||
|   美穂さん、その心構えがあればきっと大丈夫ですよ。 
 | 
| 
 | |||
|   kamenoさん優しいお言葉有難うございます。 パソコンは壊れてしまい今買い替えようと思っている所なので今パソコンはないです。携帯から結婚について見れるサイトはありませんか?私は寺族ではないので色々と自分が出来るのかと不安に思います。曹洞宗報やてらスクールを読んで自分なりに勉強しています。自分は一昨年最愛の祖母を亡くしとても悲しくつらかったです。少しでも大切なご家族を亡くされた悲しみやつらさを自分とお話をしる事でその悲しみが和らげればと思います。祖母は常に私に人には優しくと言っていました。祖母の教えを守り報恩感謝の気持ちを忘れずに自分自身生きて行きたいと思ってます。 長々と書いてしまってスイマセンでした。 
 | 
| 
 | |||
|   Dear Mr.Dan. 
 | 
| 
 | |||
|   美穂さん、メッセージ有難うございます。 
 | 
| 
 | |||
|   はじめまして。美穂です。実は私の彼はお坊さんです。来年結婚する事になりました。彼が住職を務めているお寺で式をあげたいと思っているのですが…しきたりが解りません。教えて下さい。ちなみに宗派は曹洞宗です。 
 | 
| 
 | |||
|   Hello, I'm afraid I am an ignorant englishman who cannot speak, read 
        or write Japanese. But can anyone help me with my Zen? Please respond 
        if you can. England has nearly no Zen teachers and I can only sit so long 
        without asking questions!!! 
 | 
| 
 | |||
|   8月19日の坐禅会はお休みです。 
 | 
| 
 | |||
|   お盆もおわりましたね。今年の夏はとても暑かったのですが、昨日は久しぶりの雨で涼しい一日となりました。 
 | 
| 
 | |||
|   今日は忙しい一日でした。伯父の命日にあたり観音経を上げ、お盆の供養のために昨日から話題になっている甘露門をあげました。少量ですが水の子をつくりました。菩提寺ではささげ豆と人参を細かくしたものでしたが、我が家は胡瓜と茄子を細かくしました。明日母の実家の鯉の餌にします。お昼は無住のお寺の梵鐘を撞いて来ました。平和の鐘の一環です。原爆記念日は仕事だったため撞けませんでした。時間を確認するためラジオのイヤホンを耳につけて正午きっちりに鐘を撞こうとしたらラジオの電池が切れてしまいました。防災無線のサイレンで鐘の音は届かなかったと思います。 
 | 
| 
 | |||
|   棚経でも甘露門はお読みします。 
 | 
| 
 | |||
|   棚経は、甘露門を読むのでしょうか? 
 | 
| 
 | |||
|   施食会法要は、地方により差定が異なりますが、陀羅尼が次々と読まれていきます。さらに、陀羅尼に併せて導師の印相が加わります。 
 | 
| 
 | |||
|   準備も大変ですが、気分的には一息つけています。 
 | 
| 
 | |||
|   いえいえ、愚息なんておっしゃらないでください。とてもきちんと坐れていました。 
 | 
| 
 | |||
|   12日は愚息同伴での早朝参禅ありがとうございました。昨年参禅させていただいた時よりも落ち着きが無く、体も曲がって、お世辞にも誉められたものではありませんでしたが、本人なりに今回も感ずるところがあったようで、まんざらではないようです。でも、息子のことを言う前に、自分自身もまだまだできていないですよねええ。息子が横にいるだけでやはりその動作が気になってしまい、到底、「只菅打坐」の境地に達することはできません。でも、まああ、いずれにしろ、おかげさまで今年も「父と子のふれあい坐禅」ができありがたく存じます。ありがとうございました。 
 | 
| 
 | |||
|   お盆の季節を迎えました。お盆休みで田舎に帰られている方も多いでしょうし、のんびりと自宅で過ごす方もいらっしゃると思います。 
 | 
| 
 | |||
|   Erikawaさん、明朝お待ちしています。 
 | 
| 
 | |||
|   仏教とは関係のない話ですみませんが、まもなくアテネ五輪が始まります。私の注目は競泳の寺川綾選手(近畿大学)とボートの岩本亜希子選手(アイリスオーヤマ)です。岩本選手は早稲田大学の出身ですね。高校は私の弟の後輩になります。 
 | 
| 
 | |||
|   Kamenoさん。ありがとうございます。 
 | 
| 
 | |||
|   Erikawaさん、参禅の件了解しました。 
 | 
| 
 | |||
|   ぐうたらな性格からまた1ヶ月以上、早朝座禅をさぼってしまっております。 
 | 
| 
 | |||
|   お葬式を考える番組が9日に放送されます。番組の現場メモに次のようなコメントがあります。 
 | 
| 
 | |||
|   先月半ばから今月お盆前まで、毎日のように施食会法要を各寺院を廻って厳修しています。 
 | 
| 
 | |||
|   NHKの昼のニュースもトップは広島原爆記念日の話題でした。夕刊には年々広島の平和宣言文が難解なものになっているという評論が載っていましたし、式典に参加した児童の宿舎に銃弾が撃たれたという記事もありました。先日可睡斎へお参りした時も朝のお勤めで寿量品を読んだ後に戦争犠牲者云々・・と回向していました。これは以前豊川稲荷の朝のお勤めでもありましたので、どこのお寺でも戦争犠牲者への慰霊の祈りは捧げられていると思います。 
 | 
| 
 | |||
|   広島では、今日、平和記念式典が行われました。犠牲になった数多くの方々のご冥福を改めて申し上げます。 
 | 
| 
 | |||
|   仁藤さん、ご報告ありがとうございます。 
 | 
| 
 | |||
|   豊川稲荷と可睡斎に行ってきました。 
 | 
| 
 | |||
|   私の写真が、JCII創立50周年記念写真コンテスト銅賞となりました。7月31日に表彰式があり、財団の森山真弓委員長より賞状をいただきました。 
         
 | 
| 
 | |||
|   仁藤さん、充実した旅行になるといいですね。 
 | 
| 
 | |||
|   2日間の夏休みを利用して可睡斎にお参りする予定です。以前ポール牧さんが修行したお寺ですね。坐禅も体験できるそうなので参加したいと思います。私の所から可睡斎のある袋井へは名古屋まわりで行くのが近いです。途中豊川稲荷へもお参り出来ればと思います。 
 | 
| 
 | |||
|   表題のとおり、2:30より大施餓鬼があります。現在、雷雲が発生してざーっと雨が降っていますが、昼には上がると思います。 
 | 
| 
 | |||
|   貞昌院の大施餓鬼も月曜日に迫り、準備に追われています。 
 | 
| 
 | |||
|   菩提寺のお施餓鬼にお参りしてきました。諏訪流のやり方は貞昌院さんである本尊上供はありません。香語の後大悲呪、甘露門、修証義(参詣者焼香)回向の順で行なわれます。諏訪のお寺は宗派を問わず塔婆と五如来幡を渡し16日の墓参の時お墓に供えます。同じ信州でも飯田地区の曹洞宗では「若人欲了知ー」ではじまるお経を甘露門の代わりに読みます。随分前に永平寺にお参りした時、修証義に代わって観音経でしたし、京都のお寺では寿量品でしたし、他の関西のお寺では楞厳呪だそうです。基本は同じでしょうけれど細部はお寺の風習があるかもしれませんね。 
 | 
| 
 | |||
|   ■礒貝さん、病気が快方に向かっているようで良かったです。 
 | 
| 
 | |||
|   「おはようございます」 
 | 
| 
 | |||
|   お陰さまで、糖尿病のほうは大分良くなりました。 
 | 
| 
 | |||
|   今年6回目になる大船観音アジアフェスティバルでも、平和が大きなテーマになっています。 
 | 
| 
 | |||
|   資料届いたようですね。「平和の鐘」については、私のホームページにリンクしているお寺さん等に送付させて頂きました。色んなご意見があると思いますのでお聞かせ頂けると嬉しいです。私の意見としては6月23日の沖縄慰霊の日も忘れてはならないと思っています。原爆記念日と終戦記念日はテレビでも式典を番組として放送しますが、沖縄慰霊の日はニュースとして扱うだけですね。鐘を何回撞くか、誰が撞くか、鐘のないお寺の取り組みはどうすればよいのか等いくつも問題はあります。除夜の鐘のように定着するといいと思っています。 
 | 
| 
 | |||
|   仁藤さん 
 | 
| 
 | |||
|   今日から7月盆(新盆)です。 
 | 
| 
 | |||
|   こういう運動が少しでも広まるといいですね。 
 | 
| 
 | |||
|   8月6日、9日の原爆の日と15日の終戦記念日に平和を祈り梵鐘を撞く事になりました。本日主催者に許可を頂き宣伝して頂くのは構わないとの事でした。信濃毎日新聞のホームページに概要が紹介されていますので参照して下さい。曹洞宗で掲げる人権、環境、平和の三本柱は一宗派の取り組みに留めず仏教教団全体で取り組むべき問題です。http://www.shinmai.co.jp/news/2004/07/06/012.htm 
 |