曹洞宗 貞昌院 Teishoin Temple, Yokohama, Japan
大本山總持寺・紫雲台は、明治時代後半から大正初期にかけて建てられました。
現在もその歴史の重厚さを残しております。
さて、この紫雲台ですが、前述のように明治40年~大正9年まで、能登の大工さんが建築に関わっています。
建物のあちこちに隠れた「遊び」がみられるのですが、その中でも、大工さんの「粋」を感じさせるものをご紹介いたします。
(おそらく余り知られていないのではないでしょうか)
柱として用いる木材には、どうしても「枝」の部分に「節」が出来ます。
この部分をそのまま残すのは、見栄えが良くありません。そこで、「節抜き」を行います。つまり、節をくりぬくわけです。
この時にただくり抜いたのでは面白みがありません。そこで当時の大工さんはこの部分に様々な「遊び」をしました。
その隠れた、しかし美しい細工をここにご紹介いたします
まず、紫雲台を貫く東部廊下から、雁の間の表札に眼をやると・・・・
丸の部分に注目 ⇒
それでは、その隠れた芸術をいくつかご紹介いたします。
もし、紫雲台へお越しになる機会がありましたら、ゆっくりと探してみてください。
菱形 |
ツツミ? |
鷲の親子 |
蝶々? |
鷲 |
魚 |
小槌 |
瓜 |
亀 |
瓢箪 |