お山用語集

お山用語集

修行へ行く前にこれだけは覚えていた方がいいと思う用語集です。(50音順)


修行経験者でこんな用語がある!という方は、こちらからお知らせください



 用 語  よ   み       意               味
下鉢版 あはつはん 魚鼓(ホウ)三通の後の雲版一通
行履物 あんりもつ 上山における自分の持ち物
安名 あんみょう 新に戒名を受け出家得度する者の為に法名を与ふるを言う
威儀 いいぎ 服装を整えること。 --を正す
いつ 叉手をして頭を15度位下げること
揖食 いつしき 展鉢のとき五観の偈「ひとつには」のとき揖すること
請けの拝 うけのはい 配役等の時、「随います」とお拝すること
円相 えんそう ○を一筆で書いたもの。 無始無終をあらわす
延寿堂 えんじゅどう 病僧の室
掛塔 かた 一定の叢林(僧堂)に籍を置いて安居すること
客行 かあん 来客の接待を勤めとする配役名
火版 かはん コハンとも読み、火鉢とも書く。雲板を鳴らして粥飯の熟したことを報じること
課罷 かは 朝課罷は朝課の後。「罷」は〜が終わった後
開静 かいじょう 朝の坐禅の後に一、二会雲板(小開静)を鳴らし、次に三会の時に雲板と木板を交打すること
開炉 かいろ 11月1日、炉開きで、この日から衣の袖裏に手を包む(衣手)
解制 かいせい 制中がおわったこと
しょ 仏祖と尊宿の徳を宣頌する文書
喝食 かつしき 大衆斎粥のとき香湯飯汁等の名を喝して、大衆に知らせること
灌頂洒水 かんちょうしゃすい 頭に水(法性水)を注ぐこと
暁天 きょうてん 夜明け(後夜)の坐禅
香飯香汁 きょうはんきょうじゅ 喝食の語で、お昼に唱える。ご飯と汁のこと
香菜 こうさい 同上で、お菜(つけもの)のこと
逆板 ぎゃくはん 方丈前から木版を打つこと
経行 きんひん 坐禅と坐禅の間に一息半歩で堂内を歩くこと
鼓? くはつ 太鼓と妙鉢。(チン)、ドン、ジャラン
九旬安居 くじゅんあんご 一制中のこと。一旬は10日
禺中 ぐうちゅう おおむね午前9時〜10時
啓建 けいけん 法会のはじまり
結制 けっせい 九旬安居禁足して弁道精進すること。江湖会とも
五磬三拝 ごけいさんぱい 特別拝請の尊宿等が到着された時、本尊前での三拝
五条衣 ごじょうえ 絡子のこと
昏鼓 こんく 夕方打つ太鼓
昏鐘 こんしょう 夕方打つ鐘
作務 さむ 掃除をはじめ、総ての仕事をさす
差定 さじょう 式次第のこと
茶鼓 さく 行茶(お茶の儀式)のときに打つ太鼓
生飯 さば 萬霊に施すため、斎時(昼食)に7粒の米を残す
坐褥 ざにく 拝敷の上に置く大きな座布団
坐誦 ざじゅ 坐ってお経を読むこと
斎罷 さいは 午時食事の後
再請 さいしん 食事の、おかわり
再展 さいてん 再度、坐具を敷いてお拝すること
三鼓 さんく 行茶の終わった時に太鼓を三打すること
参頭 さんとう 代表の人
暫到 ざんとう しばらく叢林に居て久しからず去る僧のこと
三仏忌 さんぶっき 4月8日釈尊降誕会、12月8日釈尊成道会、2月15日釈尊涅槃会
師家 しけ 弁道精進する学人の指導者
嗣承香 しじょうこう 晋山上堂して本師のために焚く報恩の香
直綴 じきとつ 衣のこと
収坐具 しゅうざぐ 敷いた坐具を収めること
宗門の学校 しゅうもんのがっこう 駒澤大学、愛知学院大学、東北福祉大学、駒沢女子大学、鶴見大学 など
従香 じゅうこう 焼香の1回目に続き、2回目の頂かないで直ちに焚くお香
寿餅 じゅびょう 正月三が日祈念した餅を、師匠に贈呈すること
巡版 じゅんぱん 木版を僧堂〜法堂〜方丈と、次々に打つこと
巡寮 じゅんりょう 五則行持中、住持各寮を廻ること
じゅん 上肩。袈裟の紐を結ぶ左肩
鐘司寮 しょうすりょう 鐘を慣らす事が仕事の寮。 修行に行くと必ずここに配属される
初展 しょてん 人事行礼のとき始めに展坐具三拝すること
上間 じょうかん 僧堂の聖僧像に向かって右側
牀縁 じょうえん 僧堂単の端一尺の板。三浄といい、お袈裟を置き、展鉢をするところ
定鐘 じょうしょう 開枕のときに打つ鐘
説戒 せっかい 戒法を正しく説くこと
攝心 せっしん 6月、12月に5〜7日間不休の坐禅をすること
早晨 そうしん 午前8時〜9時
叢林 そうりん 衆僧和合して同床安居する道場、僧堂
触礼 そくれい 坐具をたたんだまま四つ折りにして置き、お拝をすること
尊宿 そんしゅく 宗門において有道有徳な人
逮夜 たいや 前夜行う法要
致語 ちご 人事行礼等に用いる言葉
知殿 ちでんりょう 法堂(本堂)の事を一切行う配役
抽解鐘 ちゅうかいしょう 坐禅を一時解く時打つ鐘
長版 ちょうはん 三十六版行鉢のとき緩やかに打つ雲板
長連単 ちょうれんたん 僧堂の上間、下間にある横の長い単
頭首位 ちょうしゅい 首座、書記等の西序両班位
旦過寮 たんがりょう 新到が入堂を許されるまで居住する室
提唱 ていしょう 師家が祖録、経典等を講ずること。宗旨を提起し説法すること
添菜 てんさい 大衆に施し供養すること
点心 てんじん 昼食のこと。供養する意もある
奠茶 てんちゃ 遷化の尊宿、物故の霊位に茶を捧げること
独参 どくさん 学人が一人師家の室に入って所解を呈し、是不是を問うこと
堂司 どうす 僧堂を掌る維那
東司 とうす 大小便所。東にあれば東浄、西なら西浄(せっちん)ともいう
頓写 とんしゃ 写経。先亡供養のため経文を速やかに写すこと
内勤 ないけん 当該者、寮だけで、執り行なうこと
如常 にょじょう いつもどおり
拈香 ねんこう 法語を唱える前に香を頂くこと
法堂 はっとう 住持の説法道場。本堂
罷参 はさん 立職(首座をつとめて)以後の呼称
秉炬 ひんこ 尊宿の葬儀のときの大導師が用いる法具(松明)
柄炉 へいろ 柄のついた香炉
放参 ほうさん 無し。ボウサンとも読む
哺時 ほじ 午後3時〜4時頃。哺は正しくは(日+甫)という字です
摩訶梵 まかぼん 楞厳咒を読む前後に節をつけて読む文
満散 まんさん 法会のおわり
問訊 もんじん 揖より深く低頭すること
龍天 りゅうてん 反省の意味で、龍天軸の前で合掌・正座すること
両班 りょうばん 知事(都寺・監寺・副寺・維那・典座・直歳)
頭首(首座・書記・知蔵・知客・知浴・知殿)
     

RETURN

Teishoin.net by Rev.Tetsuya Kameno is licensed under a Creative Commons